本の要約・レビュー– category –
-
【本の要約・レビュー】聞く力 心をひらく35のヒント
今回は、阿川佐和子さんの書いた「聞く力」をテーマにした本です。去年発売した「話す力」がとても面白かったので、10年前の本ですが対になる本書も手に取ってみました。 リンク 【『聞く力 心をひらく35のヒント』 の概要】 出版社:文藝春秋発売日:201... -
【本の要約・レビュー】科学的根拠に基づく最高の勉強法
著者は現役の医師で、アメリカで勤務をしています。医者になるためには様々な知識を学ばなければなりませんし、ましてやアメリカで医師になるなんて、通常より多くの勉強が必要です。 そんな著者が、数多くの試験を乗り越えていく中で、身に着けた効果的な... -
【本の要約・レビュー】『最後はなぜかうまくいくイタリア人』
イタリア人といえばどのようなイメージを持っていますか? 私の中では、いい意味で適当、楽観的、遊び人が多いそんなイメージでした。 これだけ見るとイタリアってたいして生産性のある国ではないように思えますが、そんなことはありません。GDPを人口で割... -
【本の要約・レビュー】絶対悲観主義~「GRIT無用、レジリエンス不要」の仕事の哲学~
【本書のポイント】 「うまくいくことなんてひとつもない」―これが絶対悲観主義 このスタンスで生きれば困難も逆境もない。逆境がなければ挫折もない 物事に取り組む速度も上がる。悲観から楽観が生まれる。(意外とうまくいったじゃん!) リンク 【ポイ... -
【本の要約・レビュー】話す力 心をつかむ44のヒント
今回は、「話す力」をテーマにした本です。大好きな阿川佐和子さんが本を出したということでこの本を手に取りました。阿川さんはこの本を出す前に対となる「聞く力」という本もだしています。本書を読んですぐに「聞く力」も読んでみましたので、合わせて... -
【本の要約・レビュー】降伏論 「できない自分」を受け入れる
結構ショッキングな見出しです。幸福論は有名な本ですが、こちらは「降伏論」です。 幻想から脱出したければ、諦めることだ。「 いまの自分では、永遠に結果を出すことはできない」と降伏 することができれば、そこから成功への道は一気に開かれる。 高森 ... -
【本の要約・レビュー】Chatter(チャッター): 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法
皆さんが集中出来ないときってどんな時ですか?イライラしている、不安を感じている等、場面は色々あると思います。そんな時、頭の中に色々な考えが浮かんでいませんか? 「なんで、あいつはいつもいい加減なんだ」「うまくプレゼンできるかな。また失敗す... -
【本の要約・レビュー】相手の頭に「絵」が浮かぶように話しなさい
社会人の皆さんも学生の皆さんも、人前で話したり、相手と対話する場面って必ず出てきますよね? 皆さんはそういった時の説明は上手にできるタイプでしょうか。私はちなみに苦手ですw 特に日本人は空気を読むことでコミュニケーションをとっていますので... -
【本の要約・レビュー】寛容力のコツ~寛容力の育て方とは~
最近自分を取り巻く環境が変わり、ストレスを感じる場面が増えてきました。普段ならイライラしないことにも直ぐに頭にきてしまう。 これではいけないと思い何か参考になる本がないか探していたところこの本に出合いました。 本書で紹介されている「寛容力... -
【本の要約・レビュー】SINGLE TASK 一点集中術―「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる
本ブログをご覧になっている方は社会人の方が多いでしょうか? 今回ご紹介する本は日々を忙しく過ごしているビジネスマンの方に特におすすめの本です。 皆さんは毎日仕事で様々なタスクを処理しなければなりません。 いわゆるマルチタスクというやつです。...